エリック・バーカー「残酷すぎる成功法則」を読んだ

私の好きな橘玲氏が翻訳作業に携わっている本著を読んだので、

数点、特に面白かった点をピックアップ。

 

 

一つは”生きてる意味”についての話。

著者いわく、それは「ストーリー」が非常に重要だそうだ。

「ストーリー」によって、夫婦の離婚率は高い確度で判断できるし、子供の精神的幸福度も分かるらしい。(子供の場合、ストーリーの拠り所となる「家族史」を持っているかどうかが極めて重要らしい)

人は毎日2000ものストーリーをほとんど無意識に考えているともいう。

 

この話は、たぶんアルバイトとか労働に関しても当てはまると思われる。

いわゆる「やりがい」ってやつがそれに近い。

仕事を選ぶ・続ける上で、賃金などの労働条件や、人間関係の他にこの、仕事にやりがいを感じられるかどうか、というのは一般に非常に重要であると思われる。

例えば、いくつかのフードチェーン・レストランはとびきり美味しい食事を提供するだけが会社のモットーではないことを強く従業員にも教育している。つまり、お客様に最高の時間を提供することだったり、まごころを提供することだったり、といったサービスに重きをおいている。

もしかすると、それはお客様のためだけではなく、働いている従業員側にとっても、この「ストーリー」の考え方の通り、何かしらの意味付けがあるかもしれない。

 

「映画は世俗社会のための聖なるドラマ」はハワード・スーバーの言葉である。

映画もまた、「ストーリー」の模倣、共感、追体験に一役買っていることを示唆している。

冒頭に"生きてる意味"と言ったのも、著者いわく自分の人生に満足感を感じないのは、たとえどんなに楽しい時を過ごしても、自己のイメージにそれが合わないことが大きな要因らしいからである。

その究極的な形が"自殺"である。

ロイ・バウマイスターは「自殺を図った人間は、必ずしも最悪の状況にあったわけではなく、ただ自分に対する期待に及ばなかったのだ」という。

 

有名人や、世界的なアーティストが度々自殺をすると、「そこまで成功しておきながらどうして」と凡人として思ってしまうのだが、こうした観点からみると、彼らにとってその成功はもはや問題ではなく、自分の理想像との乖離を強く感じていることが自殺の一因となっているかもしれない。

この考察は、自分の身近に自殺を考えている人がいて、私はそれを阻止したい。というような場合にどのように行動すべきかのヒントを与えてくれる気がする。

とにかく、相手のベースの思考で、視野で、価値観で考えることというのが重要ではないだろうか。もちろんこれは理想論で、完璧に実行することは不可能に近いが、「普通に考えて~」とか、「~は当たり前でしょ」といった考えは、的外れの可能性が高そうであることを意識したい。

 

 

次の点は、似たようなことは他でもよく言われているが、改めて取り上げたい。

「最も成功する企業は、最初から卓越したアイデアにかけているわけではない。彼らは、それを発見する。自分たちがすべきことを発見するために、たくさんの小さな賭けをするのだ。」

と、ピーター・シムズは言った。

著者いわく、

やり遂げる目標がまだわからない場合、今興味のあることへ自分の時間の5~10%を学び、成長するためにあてるといいということだ。

そして、続けることになんの価値もない日々の行動は、捨てる。

これで、試すことと、諦めることの両方を戦略的に繰り返すことができる。

 

うーん、このやりかたはシンプルでいい。

よく言われているけど、「選択と集中」・大事なことは「何を捨てるか」を判断すること。

人間飽きがくるのはある程度仕様がないと割り切って、次の興味に挑戦することが大切なようだ。ただし、興味を持っている間は、全力でそこに労力を割くべきともよく聞く。気がする。

 

 

経済学者・ヘンリー・シュウいわく、「早い時期に頻繁に転職する人はキャリア最盛期に当賃金・高収入を得ている可能性が高い」ということだ。

これはさすがに、国や地域、学歴、職位などによるところが大きい気がするが、筆者はその要因として、天職に巡り合う可能性を引き上げることや、良き指導者と合う可能性を上げることを指摘している。

合わせて、「天才」は、そうでない人と比べて趣味が多いことも取り上げている。ユーチューブは出会い系サイトとして、グーグルは図書館の蔵書検索サービスからはじまったことを引用しておく。

 

 

3点目、"20秒"のルール。

これは、簡単に言うと、

やりたくないけど、やらなければいけない。でも先延ばししてしまう。

そういったときに使える方法で、まず20秒だけやってみる。

逆に、やるべきでないことをやってしまいそうなときは、20秒だけ待つ。

というルールだ。

前者は、脳科学でいうところの淡蒼球の性質をうまく使っているし、

後者は、行動経済学でいうところの「ナッジ」を使っているといえる。

淡蒼球のハナシは、これまた私の好きな池谷裕二氏の本から学んだ。いつか取り上げる。)

 

問題は実生活で導入する際の難易度をさらに低くしたい、ということだ。とりあえずは、スマホで20秒はかってみることから始めようと思う。

 

最後に、これは本に一言書いてあっただけだが、「カーン・アカデミー」というサイトは、無償で様々な基礎項目を学べる教育コンテンツとして触れられていて、私自身聞いたことがなかったので、ここに書き留めておく。いつかチェックするつもりだ。